地域で活動するための資金がほしい

■武蔵野市の募金・助成事業

ボランティア活動推進のため複数の助成事業を行っています。事業ごとに募集期間、対象となる活動等が異なります。詳細はそれぞれの募集案内をご覧ください。どの助成事業が対象となるかを分かりやすくしたフローチャートや動画があります。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

助成事業一覧
助成事業説明動画(約7分)

赤い羽根共同募金地域配分(B配分)

武蔵野市内で地域福祉の推進を目的とする事業を実施する、民間社会福祉施設を応援する制度です。市内の福祉施設が実施する事業に対し、助成を行います。
例年10月に実施される「赤い羽根共同募金」を財源としています。助成金の決定は「武蔵野地区配分推せん委員会」で審査を行います。

募集チラシ(PDF) 
申請要領(Word)  申請書(Word)  申請書作成要領(PDF)  申請書記入例(PDF)


身近な地域の居場所づくり助成・支援事業

身近な地域の居場所に多世代が集うと、自然と交流できる機会が生まれ、一人一人が様々な役割を発揮することができます。これにより、参加者の「安心感」「自己表現」「地域情報の取得」「悩み・困りごとの早期発見」等につながることを期待できます。市民社協は、身近な地域の居場所づくりを推進し、ご近所同士が顔見知りになることが、支え合いのまちをつくるための仕組みの一つであると考えています。担当職員が居場所立ち上げや運営の支援を行っています。助成事業活用の有無にかかわらず相談をお受けしていますので、お気軽にご連絡ください。

【ご近所同士のつながりを作る居場所を作りたい方向け】動画を公開しました

リーフレット「そこにいけば笑顔と元気がもらえる 身近な地域の居場所づくり」
リーフレット「あなたのオモイをカタチに。身近な地域の居場所づくり助成事業のご案内」 A3版A4縦版
居場所のチカラ~2つの事例から見る身近な地域の居場所づくり支援・助成事業5年のあゆみ
居場所助成団体一覧

申請書 団体構成員名簿 実績報告書 参加者受付簿(参考様式)

地域福祉活動助成

「歳末たすけあい・地域福祉活動募金」と「横河・100円募金の会※」からの寄付等を財源として、市内を拠点に活動するボランティア団体の福祉活動を応援する助成制度です。事業に対する単年度助成で、助成金の決定は「武蔵野地区配分推せん委員会」で審査を行います。

※「横河・100円募金の会」とは…横河電機(株)を母体とする横河グループの社員有志が募金をし、ボランティア・市民活動団体などの支援に活用しています 。

令和5年度募集案内(スタート助成下期) 
申請書(データ提出) 申請書(手書き) 記入例(PDF) 実績報告書(Word)

<参考>
令和5年度助成団体一覧
令和4年度助成団体実績報告

食でつながる場(子ども子育て応援助成)

市内で子ども・コミュニティ食堂を運営する団体に活動費の助成を行います。(上限360,000円)
※通年で募集しておりますが、申請前に職員による現地訪問、団体への説明などを行いますので、必ず事前にご相談ください。

募集案内チラシ(PDF)  

【申請書類】
 申請書 事業計画書 収支予算書 スタッフ名簿 実績報告書

学びや遊びでつながる場(子ども子育て応援助成)

市内で子ども学習を行う団体に活動費の助成を行います。(上限100,000円)
※通年で募集しておりますが、申請前に職員による現地訪問、団体への説明などを行いますので、必ず事前にご相談ください。

募集案内チラシ(PDF)

【申請書類】
 申請書(事業計画書兼収支予算書) 団体構成員名簿 実績報告書 (PDF)

子育て支援の場(子ども子育て応援助成) 

市内で障害児のための活動や子どもおよび子育て家庭を支援する活動を行う団体に活動費の助成を行います。
(上限100,000円、障害児のための活動は上限150,000円)

募集案内チラシ(PDF)   ※下期募集
申請書類一式 記入例(PDF) 実績報告書(Word)
令和5年度上期交付団体一覧

障がい者団体活動助成

障がい当事者やその家族で構成された団体の活動費を助成します。(上限150,000円)

令和5年度募集案内チラシ(PDF)
申請書類一式 記入例(PDF) 実績報告書(Word)

令和5年度交付団体一覧 (PDF)
令和4年度助成団体実績報告(PDF)

東京都共同募金会 武蔵野地区配分推せん委員会

民生児童委員・赤十字奉仕団・地域社協・社会貢献企業など、8名の委員により構成される「武蔵野地区配分推せん委員会」の事務局です。武蔵野市内の福祉施設や福祉活動の状況を考慮し、赤い羽根共同募金(赤い羽根:10月、歳末たすけあい・地域福祉活動募金:12月)の配分を行っています。

■外部助成金

外部団体が実施する助成金事業の情報を掲載しています。詳細は各団体へ直接ご連絡ください。

2023年10月2日【NEW】
2024年度 日本郵便年賀寄付金配分団体公募

【配分事業分野】
 ア 一般枠
 (ア)活動・一般プログラム
 (イ)活動・チャレンジプログラム
 (ウ)施設改修
 (エ)機器購入
 (オ)車両購入
 イ 特別枠
  東日本大震災、令和元年台風19号および令和2年7月豪雨の被災者救助・予防(復興)
【対象団体】
  アに掲げる法人で、イの事業を行う団体
  ア 一般枠:社会福祉法人、更生保護法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、
        公益財団法人または特定非営利活動法人(NPO法人)
    特別枠:営利を目的としない法人
  イ 「お年玉付郵便葉書等に関する法律」(昭和24年法律第224号)に定められた10の事業
【受付期間】
 9月11日(月)~11月2日(木)※当日消印有効
【申請方法】
 日本郵便年賀寄付金Webサイトの申請入力フォームから申請
 (配分事業分野ごとに異なるため、いずれか一つを選択)

【問合せ】
  日本郵便株式会社 総務室内 年賀寄付金事務局
 〒100-8792 東京都千代田区大手町二丁目3-1 大手町プレイスウエストタワー
 TEL03-3477-0567(平日10:00~12:00、13:00~17:00)



2023年9月8日【NEW】
コープみらい財団 2023年度コープみらい・くらしと地域づくり助成

【助成内容】
 ・2024年3月21日~2025年3月20日までの事業・活動に助成
 ・1団体の助成金額は20万円を上限
 ・他団体の助成と直接重複する場合は助成不可
【応募資格】
 ・公益を目的とした団体で、千葉県、埼玉県、東京都で活動している、または活動を立ち上げようとしている団  体であること(法人格の有無は不問)
 ・代表者・所在地等、組織や事業の運営の重要事項が定まっていて、会員数が5人以上の団体
 ・政治・宗教活動や営利を事業目的としていないこと
 ・3回まで助成可能
【応募期間】
 9月4日(月)~11月2日(木)※当日消印有効

【問合せ】
 生活協同組合コープみらい東京都本部 参加とネットワーク推進部「社会貢献活動助成金」事務局
 〒164-0011 中野区中央5-6-2
 TEL03-3382-5665(9時~17時 土曜・日曜・祝日休み)



2023年9月5日
社会福祉法人黎明会 令和6年度福祉開発助成

【対象となる事業】
 社会福祉に関する民間の事業で、原則として公的補助又は他の民間機関からの助成と重複しないこと
【助成金額】
 総額1,000万円 1件あたり上限50万円
【対象者】
 原則として国内に存在する社会福祉法人、NPO法人、ボランティア団体、一般(社団/財団)法人等、
 公益活動を行っており、社会的信用を有し、かつ以下の要件を満たしている者
 ①継続的な活動実績があること
 ②申請者の団体の設立目的や活動が政治的、宗教的、思想的に著しく偏っていないこと
 ③海外に所在する者から申請があった場合は、理事長の承認を経て申請者となることができる
【応募期間】
 9月30日 (土)(消印有効)
【申込方法】
 応募期間内に申請書・添付資料を郵送

【問合せ】
 社会福祉法人黎明会 福祉開発援助担当
 〒187-0032 東京都小平市小川町1‐485
 TEL042-346-6611



2023年9月5日
一般財団法人セブン‐イレブン記念財団 2024年度環境市民活動助成

1.未来へつなごう助成
【助成の趣旨】
 地域の環境課題解決のために活動する大学生・大学院生の取組みを1年間支援する
【申請条件】
 学生が主体の団体やプロジェクトであること
【助成金額】
 1団体あたり最大30万円
【募集期間】
 9月20日(水)~10月10日(火)

2.地域美化助成
【助成の趣旨】
 ごみのない、緑と花咲く街並みをつくる活動を1年間支援する
【助成金額】
 1団体あたり最大50万円
【募集期間】
 9月15日(金)~10月5日(木)

3.活動助成
【助成の趣旨】
 市民が主体となって行う環境活動を1年間支援する
【助成金額】
 1団体あたり最大100万円
【募集期間】
 10月11日(水)~10月31日(火)

4.NPO基盤強化助成
【助成の趣旨】
 地域の課題解決のために行う革新的かつ持続可能な自主事業の構築・確立をめざすNPO法人に対し、
 事業資金・専従職員の人件費・事務所家賃を原則3年間支援する
【助成金額】
 1団体あたり最大400万円(原則3年間最大で総額1200万円の継続助成)
【募集期間】
 10月11日(水)~10月31日(火)

1~4ともに
【応募方法】
 ①web申請
  web申請システムに団体情報を登録の上、必要事項を入力
 ②手書き申請(メールアドレスがない場合のみ可)
  下記の事項をFAXで連絡
  (団体名・郵便番号・住所・連絡担当者氏名・電話番号・申請する助成名)
  
【問合せ】
 一般財団法人セブン‐イレブン記念財団
 〒102-8455 東京都千代田区二番町8番地8
 TEL03-6238-3872 FAX03-3261-2513
 mail:oubo.24@7midori.org


2023年9月5日
公益財団法人オリックス宮内財団 子ども食堂応援プロジェクト2023年度助成

【助成内容・金額】
 ①子ども食堂の運営に対する助成(上限30万円まで)
 ②子ども食堂の開設・拡充に伴う設備助成(上限30万円まで)
【対象団体】
 子ども食堂を運営し、次の要件を満たす団体
 ①子ども食堂を特定の場所で月1回以上開催すること
 ②過去にオリックス宮内財団から助成金を2回以上受けていないこと
 ③子ども食堂の開催に際し、安全面や衛生面の配慮がされていること
 ④団体固有の講座を有していること
 ⑤主な活動先の社会福祉協議会等の推薦が得られること
 ⑥非営利団体として子ども食堂を運営していること
 ⑦子ども+保護者人数が参加者人数の50%以上を占めること
【応募期間】
 10月31日 (火)まで
【申込方法】
 応募期間内に応募書類を郵送
 実施要項  申請書

【問合せ】
  公益財団法人オリックス宮内財団
 〒105-0023 東京都港区芝浦1-1-1
 TEL03-6891-7916



2023年9月5日
公益財団法人ヤマト福祉財団 2024年度助成金

1.障がい者給料増額支援助成金
【助成金額】
 50万円~上限500万円
【助成件数】
 30件程度
【助成対象事業】
 ・障がい者の給料増額のモデルとなる効果的な事業
 ・現在の事業を発展させ給料増額につながる事業
 ・新規に行い、給与増額が見込まれる具体的な事業
【対象となる事業所・施設】
 就労継続支援A型事業所・就労継続支援B型事業所・生活介護事業所・地域活動支援センター

2.障がい者福祉助成金
【助成総額】
 2,000万円 1件あたり最大100万円
【対象事業・活動】
 ①会議・講演会
 ②ボランティア活動
 ③スポーツ活動・文化活動
 ④調査・研究・出版
【対象】
 2022年4月から1年間以上活動実績のある事業所・施設・団体(個人の活動は不可)

1・2ともに
【応募方法】
 所定の応募書類を提出
【応募期間】
 10月1日(日)~11月30日(木)(当日消印有効)

【問合せ】
  公益財団法人ヤマト福祉財団
 〒104-8125 東京都中央区銀座2-16-10
 TEL03-3248-0691 FAX03-3542-5165



2023年7月4日
公益財団法人戸田壽一・成郎育英財団  2023年度 児童福祉に関する活動費助成事業

【対象団体】
 事業所が東京都に所在し、助成対象事業を東京都内で行う非営利の法人であること
【対象事業】
 2024年12月31日までに完了する下記の事業
 ①児童養護施設、自立援助ホーム及び母子生活支援施設に在籍もしくは退所した児童及び学生等の若者(25歳
  以下の者を言う。以下同じ)を対象とした教育・就業・自立の支援事業
 ②生活保護家庭等の低所得家庭並びにひとり親家庭、多子家庭等の児童及び学生等の若者を対象とした教育・
  就業・自立支援事業
 ③上記①②を除く保護者の心身の健康上の理由等から養育困難な事情がある児童及び学生等の若者の支援を目
  的とした教育・就業・自立の支援事業
【助成金額】
 100万円を限度とし、同一年度内において1法人1応募限り
【応募期間】
 9月1日(金)~9月30日(土)
【申請方法】
 応募書類を応募期間内に郵送

【問合せ】
 公益財団法人戸田壽一・成郎育英財団
 〒107−0061 東京都港区北青山3-10-18 北青山本田ビル3階
 mail ※mailのみ